コンテンツへスキップ

一本気新聞

「まさむね(西村昌巳)」と「ところざわ」と「よしむね」と「じつに」の往復書簡

カテゴリー: 書評

「ものづくり敗戦」という現実を僕らは正視しなければならない

木村英紀氏の「ものづくり敗戦―「匠の呪縛 … 続き

「韓流、テレビ、ステマした」が前作よりもさらにパワーアップしていた件

一本気新聞にエントリーを上げるのはなんと … 続き

僕が期待するのは古谷ツネヒラ氏の文体である ~「フジテレビデモに行ってみた!」を読んで~

古谷ツネヒラ(古谷経衡)氏の「フジテレビ … 続き

「家紋歳時記」がささやきかけてくる日本文化の本質

高澤等先生が書かれた「家紋歳時記」を拝読 … 続き

日本人とは何かを考えるとき、たまに思い出したい「忘れられた日本人」

昨日、一昨日と映画「悪人」について熱く語 … 続き

「忘れられた日本人」は必読書ですね

先月、読んだ本の中で一番面白かったのが『 … 続き

「まなざしの地獄」を読んで考えたこと

僕は昨日のエントリーで、幕末の開国以来、 … 続き

「新・信長公記」を読んで。歴史上の人物を考えるというのはなんと楽しいことか

高澤等先生の「新・信長公記」をようやく読 … 続き

「キュレーションの時代」を読む

著者の佐々木俊尚氏は過去に「電子書籍の衝 … 続き

「なるまん」が提起する問題を自らの問題として受け止めることの出来る感性こそ、僕らに求められているのだ

山野車輪氏の「なるまん」は、マンガ家志望 … 続き

投稿ナビゲーション

過去の投稿
WordPress.com Blog.
一本気新聞
WordPress.com Blog.
  • フォロー フォロー中
    • 一本気新聞
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 一本気新聞
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ
 

コメントを読み込み中…