今場所は、三人の外国人大関が素晴らしい

大相撲初場所を連日、テレビ観戦してる。

それを観る限り、今場所はなかなか迫力のある取り組みが続いている。おそらく、昨年の様々なトラブルを踏まえ、各力士がいつも以上に気合を入れているにちがいない。少なくともそう感じさせる今場所である。

特に、話題という点において、新大関の稀勢の里、あるいは先々場所大関になった琴奨菊という両日本人大関の影に隠れがちだった琴欧洲、把瑠都、日馬富士といった3人の(ベテラン?)外国人大関の気力が充実しているように見受けられる。
勿論、3人とも4連勝と星も上がっている。少なくとも僕の記憶でこの三人が初日から4日目まで白星続きというのはちょっと記憶が無い。

特に琴欧洲。
先場所、角番をかろうじて脱したものの、長期低迷は否めなかった琴欧洲であるが、今場所は別人のようだ。今日の豪栄道戦など、圧倒的な勢いで、相手を押し倒した。相性のいい相手であるということを差し引いても、抜群の出足であった。
おそらく、いつも以上の緊張感を持って、場所に臨んでいるのかもしれないが、そのたたずまいの暗さ(窮屈さ)は若干気になる。

続いては把瑠都。
一方的な取り口というわけではないが、初日から今日まで、とりあえず白星を重ねたのはよかった。先場所のように、序盤で早々と優勝争いから脱落しながら、後半、ぐんぐん調子を上げ、千秋楽で白鵬の全勝を阻止した実力と体力の持ち主である。序盤の好成績は初優勝の期待をも膨らませる。それにしても、勝負の最後で、若荒雄の体の下になって土俵下に転落した行司の木村庄三郎は大丈夫だったのだろうか。少し心配である。

そして、日馬富士。
今日の豪風戦は一方的な勝利であった。豊ノ島戦など、若干、あぶない場面もなくはなかったが、今日の相撲を観る限り調子はいいに違いない。あの突き刺さるような立会いの低い鋭さはさすがである。

よく、関脇が強い場所は面白いという話はあるが、現在のような5人大関の状態では、やはり大関が強いと場所が締まるように思える。
今後も、今場所は、この3人に注目である。

一方、既に2敗してしまった琴奨菊であるが、本日の安美錦戦では全くいいところがなかった。というか、逆に安美錦が上手かったということだろうか。この安美錦という力士、先日の白鵬戦では、まるでいいところがなかったのに、本日は素晴らしかった。飄々としたベテランの味というところか。久々に呼ばれたインタビューでは、「久しぶりなのでインタビュールームがどこにあるか忘れていた」と冗談を言っていた。このあたりのとぼけた対応も、ベテラン・安美錦らしい。ちなみに、僕はこの人を見ると、「浮世雲(はぐれぐも)」の雲を思い出す。

また、今日の稀勢の里の相撲は残念だった。解説者の芝田山親方も「油断」「焦り」という言葉で説明されていたが、体の小さい豊ノ島に懐の入られるのを避けたかったのであろうか、突きで勝負をしたところ一瞬の隙をつかれたという感じの相撲であった。ただ、昨日の雅山戦などを見ると地力は確実についている。気を取り直して明日から再び頑張って欲しい。

まさむね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中