永ちゃん登場で一気にプロレスになった2009年の紅白

2009年の紅白歌合戦は、あまり興味が無かったので見ないでおこうと思ったが、やっぱり見てしまった。
妻が大の紅白好きのため、テレビから漏れ聴こえてくる音に負けてしまった。50歳になっても意志は弱い。というか、年齢で意志が強くなるわけではないのだ。

前年は全曲を実況で書いた(「「第59回NHK紅白歌合戦」斬らせて頂きました」)が、今年は一点だけ。
やはり、永ちゃん登場だろう、今年は。その演出がイカしていた。

2009年は人気絶頂、実際にCDが売れたのが嵐だけと言ってもいいほどの活躍だった彼らがトーク中に、いきなり、話を遮るように「ちょうど」登場した永ちゃん。
会場に着いたそのままの足でステージに向う。そして、そのまま「時間よ止まれ」の歌に入る。

「時」の人・嵐のトークを「時間よ止まれ」で止めさせるという、いわゆる「格の違い」を見せつける演出は、歴史に残る「プロレス的」[1]な名場面だったと思う。

一番の歌詞がちょっと間違えた(?)かと思った途端、テレビの歌詞の字幕が消える。さすが、「俺の歌なんだから、俺が歌うのが正しいんだからさ!」とでも言わんばかりの迫力に、ディレクタも字幕を消さざるを得なかったのか。
そして、歌が終わると、そのまま「立たされ見」をしていた嵐が、直立不動のコメント。そして中居君の出すマイクに「60年記念で歌えて嬉しい」とは、貫禄の大人のコメントだ。

中居君も「来年も来てください」って声をかけると、永ちゃんも笑顔でOKを出す。
はるか昔、昭和54年に開催された東京スポーツ主催の夢のオールスター戦のメインイベントで馬場と猪木が勝ち名乗りを上げたあと、新日本社長の猪木が「今度は二人でやろう」とマイクを向け、状況上、断ることの出来ない全日本社長の馬場さんに「うん」と言わせたあのシーンを思い出した。

後で知った話だと、打ち合わせだけでリハはなかったようだ。これもまた「プロレス的」な話である。

[1]ここでプロレス的と言ったのは、舞台に上がったレスラー間の格の違いを見せるスペクタクルこそがプロレスの本質だからである。
※コメント、状況など微妙に違ったかもしれないけど許してください。大体の記憶で書いています。

まさむね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中